子どもが修学のために市外へ転出します。国民健康保険について何か手続きが必要ですか。
- 
 新潟市で転出手続きの後に,国民健康保険も手続きが必要です。 新潟市で転出手続きの後に,国民健康保険も手続きが必要です。
 大学進学など修学のため親元を離れて市外に在住する場合は,特例として親元の世帯の被保険者となります。修学によって他市町村に転出することを届け出ると,在学中は新潟市の国民健康保険から資格確認書もしくは資格情報のお知らせを交付します。
 
 本来,市外へ転出した場合は,転出先の市町村の国民健康保険に加入しなければなりませんが,大学などが集中する市町村では,収入の低い学生を多く抱えることとなり,国保財政への影響が懸念されます。このため,市外へ転出する学生は,学生特例として親元の市町村の国民健康保険に引き続き加入していただくことになります。
 
 原則として新潟市で転出手続きの後,修学先市町村に転入手続きを済ませ,その後に新潟市の下記「受付窓口」に,下記「必要なもの」をお持ちいただき手続きをお願いすることになります。ただし,新潟市で転出手続きの際に,学校の合格通知書など,ご本人の氏名と学校名が記載されていて入学予定であることがわかる書類をお持ちいただければ,転出手続きの際でも保険証を引き続き交付することが可能です。この場合でも,後日在学証明書または学生証の提示が必要です。
 
 
 <受付窓口>
 下記「お問い合わせ先」にある各区役所窓口,各出張所
 
 <受付時間>
 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分まで(祝日,12月29日から1月3日を除く)
 
 <必要なもの>
 ・対象者本人の資格確認書もしくは資格情報のお知らせ
 ・在学証明書または学生証
 ・窓口に来られる方の有効な本人確認書類
 (マイナンバーカード,運転免許証,パスポートなど1点,または年金手帳などに加えて預金通帳,キャッシュカード,診察券など1点)
 ※本人確認書類について,くわしくはお問い合わせください。
 ・世帯主と対象者のマイナンバー確認書類
 
 <お問い合わせ先>
 
 北区役所 区民生活課 給付係 電話 025-387-1275
 東区役所 区民生活課 給付係 電話 025-250-2265
 中央区役所 窓口サービス課 給付係 電話 025-223-7149
 江南区役所 区民生活課 給付係 電話 025-382-4235
 秋葉区役所 区民生活課 給付係 電話 0250-25-5676
 南区役所 区民生活課 給付担当 電話 025-372-6135
 西区役所 区民生活課 給付係 電話 025-264-7243
 西蒲区役所 区民生活課 給付係 電話 0256-72-8336
- 
- FAQ番号:A000247607
- 最終更新日:2025/09/25
 
- 
 関連するご質問 関連するご質問






 はい
はい