児童生徒の生活習慣病健診について知りたい(健診の申し込み・とりやめなど)

  • 回答
    ■申し込み方法が知りたい
    リーフレットの申込フォーム用二次元コードから事前登録(個人アカウントの作成)後、申し込みをして下さい。
    7月14日(月)から受付を開始します(先着順)。健診当日までに申し込みをしてください。
    申し込み後、問診票上部の≪会場名≫≪受付日時≫≪申込番号≫を記入して下さい。

    ■都合により健診をキャンセルする場合、どのようにしたらよいですか
    申し込みのキャンセルは事前登録時の個人アカウントより行ってください。
    また、健診期日が過ぎたものについて、キャンセルの連絡は不要です。

    ■健診会場を変更する場合、どのようにしたらよいですか
    申し込みのキャンセルと、再予約が必要です。
    申し込みのキャンセルは事前登録時の個人アカウントより行ってください。
    キャンセル後、希望する健診会場に再度申し込みをしてください。

    ■健診を受け忘れた場合、別の日に受けられますか
    受けられますが、再予約が必要です。
    希望する健診会場に再度申し込みをしてください。

    ■事前に申し込みをしていませんが、会場へ行けば健診は受けられますか
    受けられません。健診当日まで申し込み可能ですので、事前に申し込みをお願いしています。

    ■生活保護を受けている場合の健診料金は無料になりますか
    健診料1,000円は無料になります。他の児童生徒と申し込み方法は一緒です。当日健診会場に「被保護者証明書」(コピーでも可能)を持参してください。
    また、就学援助制度において準要保護に認定されている方の減免措置はありません。健診料1,000円が必要です。

    ■東日本大震災で被災し避難してきた児童生徒は健診を受けられますか
    新潟市在住または新潟市内の学校に通っている小学校4年生、中学校1年生の希望者は健診を受けることができます。健診料や申し込み方法等は他の児童生徒と同様です。

    ■問診票をなくした場合、どうすればいいですか
    印刷できる環境にある方は、新潟市ホームページよりダウンロードすることができます。
    印刷できる環境にない方は、健診会場の受付に用意してありますので、当日会場で記入してください。

    ■生活習慣病健診に要する時間はどれくらいですか
    混雑等のない場合は一人約15分程度です。

    ■保護者が付き添わず、一人で受診させてもいいですか
    最終的には保護者の判断に委ねられると思いますが、児童生徒がが健診料金を持って慣れない道を一人で歩くことの危険性や採血時の体調不良等、様々な状況が考えられます。事故等の無いように十分ご配慮ください。また、問診票が書かれていない場合、児童生徒にお尋ねすることになります。記入漏れ等のないようにしてください。

    ■対象学年ではない兄弟姉妹も一緒に生活習慣病健診を受けることはできますか
    できません。対象は小学校4年生及び中学校1年生の希望者のみになります。

    ■血液型を一緒に調べてもらうことはできますか
    できません。決められた検査項目のみです。

    ■会場で血液をとって具合が悪くなった場合はどうすればよいですか
    健診機関の職員(看護師・検査技師等)が対応します。


    ■問合せ先  新潟市役所コールセンター
           TEL025-243-4894 (7月7日から8月22日 午前8時から午後9時)

    ■事業担当  教育委員会 保健給食課保健グループ
           TEL025-226-3206 (平日 午前8時30分から午後5時30分)








    ■検索関連キーワード
    [小・中学生のみ][児童生徒の生活習慣病健診]
    • FAQ番号:A000219519
    • 最終更新日:2025/06/27
  • 関連リンク
  • 関連するQ&A
    関連するご質問
  • この情報はお役に立ちましたか?
    よくあるご質問改善の参考とするためにご意見をいただいています。