市職員になりたい
-
市職員になるには、職員採用試験を受験していただくことになりますが、職種によって問い合わせ先が異なります。
■一般事務、消防士等の採用試験の実施予定について
【新潟市人事委員会事務局】では、例年、大学卒業程度、免許資格職、免許資格職、高校卒業程度)、民間企業等職務経験者、障がい者区分などの職員採用試験を実施しています。
○試験日程及び試験を実施する試験区分・職種は、3月上旬に「新潟市職員採用・選考試験実施計画」へ掲載します。
○採用予定数、受験資格などの詳細については、各試験案内で発表します。
○試験案内の配布時期は、上記の「新潟市職員採用・選考試験実施計画」に記載されています。試験案内は、市役所本館案内、区役所、区役所出張所、東京事務所、中央図書館(ほんぽーと)などで配布します。市ホームページからもダウンロードできます。
○「大学卒業程度」の試験とは、大学卒業(見込み)者を対象とした試験ではなく、大学卒業程度の学力を必要とする試験という意味です。したがって、年齢要件等の受験資格を満たしていれば学歴に関わらず受験できます。「高校卒業程度」の試験についても、同様に年齢要件等の受験資格を満たしていれば学歴に関わらず受験できます。
募集する職務内容は非常に多岐にわたり、その時々で募集する職種、勤務条件等内容が異なる場合がありますので、詳しくは【新潟市人事委員会事務局】へお問い合わせください。
<お問い合わせ先>
【新潟市人事委員会事務局】 電話 025-226-3515
〒951-8068 新潟市中央区上大川前通8番町1260番地1
■病院職員(看護師、助産師、診療放射線技師、臨床検査技師など)の採用について
【新潟市民病院事務局 管理課】へお問い合わせください。
電話 025-281-5151
〒950-1197 新潟市中央区鐘木463番地7
■その他の職員採用について
各任命権者(市長、教育委員会等)が、直接採用選考を行っています。
募集は、市ホームページ、ハローワーク等で行います。
※国家公務員や本市以外の地方公務員の採用試験については、取り扱っておりません。
■検索関連キーワード
[仕事] -
- FAQ番号:A000171216
- 最終更新日:2024/03/26
-
-
-
関連するご質問