こどもの予防接種の受け方について知りたい。

  • 回答
    予防接種法に基づいて実施する定期の予防接種とそれ以外の任意の予防接種があります。

    【定期の予防接種】
    ○小児用肺炎球菌
    ○B型肝炎
    ○ロタウイルス
    ○五種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブ)
    ○四種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)
    ○BCG
    ○MR(麻しん・風しん混合)
    ○水痘(みずぼうそう)
    ○二種混合(ジフテリア・破傷風)
    ○日本脳炎
    ○ヒトパピローマウイルス


    ■接種計画(接種の仕方)
    ○各予防接種に関する個別通知は実施しておりません。
    ○出生届出または子ども医療費助成の手続き後に配布している「予防接種と子どもの健康」「予防接種予診票つづり」「新潟市予防接種委託医療機関名簿」等を参考に,お子さんの体調の良いときに接種してください。
    ○「予防接種予診票つづり」に予防接種の実施方法(どの予防接種を何時接種するか)や,予防接種のスケジュール,予防接種の間隔等を記載しています。

    ■料金 接種対象年齢内の接種費用は無料です。

    ■予防接種の受け方
    ○市内の委託医療機関で接種できます。配布されている「新潟市予防接種委託医療機関名簿」やホームページ等を参考してください。
    ○接種日等については,直接医療機関にお問い合わせください。
    ○当日は「予防接種予診票つづり」に綴られてある「予診票」を記載し,母子健康手帳と一緒にご持参ください。「予診票」は委託医療機関や区役所・地域保健福祉センターにも置いてあります。

    【任意の予防接種】
    ○流行性耳下腺炎(おたふくかぜ),インフルエンザ等の予防接種については,医療機関に直接お問い合わせください。
    ○料金は有料です。


    ※病気等のため予防接種対象年齢を過ぎている場合やお子さんの体調など個人的な事情による予防接種の受け方については,下記までお問い合わせください。

    <お問い合わせ先>
      保健所保健管理課感染症対策室  電話 025-212-8123
      北区役所健康福祉課健康増進係  電話 025-387-1340
      東区役所健康福祉課健康増進係  電話 025-250-2340
      中央区役所健康福祉課健康増進係 電話 025-223-7237
      江南区役所健康福祉課健康増進係 電話 025-382-4340
      秋葉区役所健康福祉課健康増進係 電話 0250-25-5685
      南区役所健康福祉課健康増進係  電話 025-372-6375
      西区役所健康福祉課健康増進係  電話 025-264-7423
      西蒲区役所健康福祉課健康増進係 電話 0256-72-8372




    ■検索関連キーワード
    [出産・妊娠][こども全般]
    • FAQ番号:A000088621
    • 最終更新日:2024/04/25
  • 関連リンク
  • 関連するQ&A
    関連するご質問
  • この情報はお役に立ちましたか?
    よくあるご質問改善の参考とするためにご意見をいただいています。