自立支援医療(育成医療)支給制度について知りたい。

  • 回答
    自立支援医療(育成医療)支給制度は,身体に障害のある児童が機能を回復するために受ける手術等の医療費を助成する制度です。

    <対象者>
     指定自立支援医療機関で治療を受ける18歳未満の児童

    <対象疾患>
    ■肢体不自由            ■音声,言語,そしゃく機能障がい
    ■肝臓機能障がい          ■視覚障がい
    ■心臓機能障がい          ■腎臓機能障がい
    ■その他内臓障がい         ■聴覚,平衡機能障がい
    ■小腸機能障がい          ■免疫機能障がい

    <申請に必要なもの>
    ■自立支援医療費(育成医療)支給認定申請書
    ■自立支援医療(育成医療)意見書(医師が記入したもの)
    ■同意書(住民記録等を確認するため)
     ※以上の様式は,申請窓口にあります。
    ■児童の健康保険証の写し
    ■印鑑
     ※過去1年以内に新潟市へ転入された方や市民税非課税世帯の方は,必要な書類が追加になる場合がありますのでお問い合わせください。

    <申請窓口>
     各区役所健康福祉課健康増進係

    <自己負担額>
     一月ごとに負担上限額に達するまで,医療費の1割を負担していただきます。
     負担上限額は,児童の加入する医療保険の保険料の算定対象となっている方の市町村民税額(所得割)を基に決定いたします。

    ※申請後,およそ2週間程で支給が決定した方へは「受給者証」を郵送いたします。
     支給対象外となった方へは「通知書」を郵送いたします。
    ※自立支援医療(育成医療)の対象となるものは,保険診療分の医療費です。
     保険診療外の費用については別途医療機関から請求があります。
    ※マイナンバー法の対象事業です。平成28年4月1日から申請書,同意書にマイナンバーの記載が必要です。
     

    <お問い合わせ先>
    新潟市 こども未来部 こども家庭課 母子保健係 電話 025-226-1205




    ■検索関連キーワード
    [子育て][こども全般]
    • FAQ番号:A000083712
    • 最終更新日:2024/05/16
  • 関連リンク
  • 関連するQ&A
    関連するご質問
  • この情報はお役に立ちましたか?
    よくあるご質問改善の参考とするためにご意見をいただいています。