母子健康手帳(母子手帳)について知りたい。
-
母子健康手帳(母子手帳)は,お母さんとお子さんの健康記録として作られた手帳です。妊婦健康診査・乳幼児健康診査など,健診や予防接種・保健指導を受ける際には必ず持参して,必要に応じ書き入れてもらうことやお母さん・お子さんの健康状態,健診結果などの覚え書きとして使用ができます。
この手帳は,就学前までのお子さんの健康記録として使用ができますので大切に保存してください。
<交付場所>
■各区役所健康福祉課「妊娠・子育てほっとステーション」
■地域保健福祉センター(北・石山・中央・東・南・西・黒埼・巻)
<開庁時間>
■平日午前8時30分?午後5時30分
<必要なもの>
■妊娠届出書:医療機関で出産予定日などを記入してお渡しします。(診察を受けられた際に医療機関でご確認下さい。)
■本人の個人番号(マイナンバー)の記載と申請時の身元確認:
下記の書類をお持ちください。(個人番号は災害時の被災者台帳の作成にのみ利用されます。)
<本人が申請する場合> ①、②ともに必要です。
①個人番号(マイナンバー)確認書類
個人番号カード・通知カード・個人番号の記載された住民票等のうち1点
②身元確認書類
個人番号カード・運転免許証・パスポート・官公署から発行された写真付のものであれば 1点
健康保険証・官公署から発行された氏名・生年月日(または住所)が記載されたものであれば 2点
<代理の方(夫など)が申請される場合> ①、②、③すべて必要です。
①代理権の確認(妊婦さんの健康保険証または委任状等)※委任状は新潟市のHPに掲載
②代理人本人の確認(個人番号カード・運転免許証等)
③妊婦さんの番号確認(個人番号カード・通知カード等)
<手続きする方>
■ご本人,またはご家族(ご本人以外の方が交付を受ける場合は,窓口でご本人との関係をお伺いします。)
<その他>
※外国語版の交付について
新潟市に外国人登録をしている方が母子健康手帳の交付を受ける際には,外国語版母子健康手帳を副読本としてお渡ししています。
(英語版,中国語版,ハングル語版,スペイン語版,ポルトガル語版,タイ語版,インドネシア語版,タガログ語版があります。)
※再交付について
使用に支障をきたすほど破れたり汚した,また,なくした時には母子健康手帳の再交付をします。
出産後に再交付を受ける際は,お子さんのお名前と生年月日が確認できるもの(保険証など)を窓口にご持参下さい。
※母子健康手帳交付後の氏名・住所等の変更について
氏名・住所等の変更について,母子健康手帳に関する手続きは特に必要ありません。お手持ちの母子健康手帳はご自身で訂正して,そのままご利用下さい。
<お問い合わせ先>
北区役所健康福祉課健康増進係 電話 025-387-1340
北地域保健福祉センター 電話 025-387-1781
東区役所健康福祉課健康増進係 電話 025-250-2340
石山地域保健福祉センター 電話 025-250-2901
中央区役所健康福祉課健康増進係 電話 025-223-7237
中央地域保健福祉センター 電話 025-266-5172
東地域保健福祉センター 電話 025-243-5312
南地域保健福祉センター 電話 025-285-2373
江南区役所健康福祉課健康増進係 電話 025-382-4340
秋葉区役所健康福祉課健康増進係 電話 0250-25-5685
南区役所健康福祉課健康増進係 電話 025-372-6375
西区役所健康福祉課健康増進係 電話 025-264-7423
黒埼地域保健福祉センター 電話 025-264-7474
西地域保健福祉センター 電話 025-262-3405
西蒲区役所健康福祉課健康増進係 電話 0256-72-8372
巻地域保健福祉センター 電話 0256-72-7100
■検索関連キーワード
[出産・妊娠][妊産婦] -
- FAQ番号:A000081018
- 最終更新日:2024/05/16
-
-
-
関連するご質問