徘徊高齢者家族支援サービスについて知りたい
- 
 徘徊が見られる認知症高齢者等を在宅で介護している家族に小型の通信端末を貸与し,高齢者に携帯してもらい,高齢者が徘徊した場合に,家族からの要請に基づき24時間体制で居場所を電話・FAXでお知らせします。 徘徊が見られる認知症高齢者等を在宅で介護している家族に小型の通信端末を貸与し,高齢者に携帯してもらい,高齢者が徘徊した場合に,家族からの要請に基づき24時間体制で居場所を電話・FAXでお知らせします。
 また,事情により家族が保護に向かえない場合,家族に代わり対処員が現場に急行することができます。(別途利用者負担があります)
 ※通信端末 (縦×横×高さ)7.9cm×4.3cm×1.8cm 重さ約52g
 <対象者>
 認知症等により徘徊が見られる65歳以上の高齢者を在宅で介護している家族
 65歳未満の方については要介護又は要支援認定を受けており,認知症等による徘徊が見られる方を介護する家族
 
 <利用料金>
 生活保護・市民税非課税世帯は利用者負担額0円
 その他の世帯は月額1,100円の利用者負担
 ※機器の賃借料・位置検索料金込みの額。対処員による現場急行サービスを利用する場合は,1回1時間あたり10,000円(税抜)の利用者負担あり
 
 <申請窓口>
 各区健康福祉課,地域包括支援センター,地域保健福祉センター
 
 <お問い合わせ先>
 北区役所健康福祉課高齢介護係 電話 025-387-1325
 東区役所健康福祉課高齢介護担当 電話 025-250-2320
 中央区役所健康福祉課高齢介護担当 電話 025-223-7216
 江南区役所健康福祉課高齢介護担当 電話 025-382-4383
 秋葉区役所健康福祉課高齢介護担当 電話 0250-25-5679
 南区役所健康福祉課高齢介護担当 電話 025-372-6320
 西区役所健康福祉課高齢介護担当 電話 025-264-7330
 西蒲区役所健康福祉課高齢介護担当 電話 0256-72-8362
 
 
 
 
 
 ■検索関連キーワード
 [高齢者][高齢者]
- 
- FAQ番号:A000072009
- 最終更新日:2022/03/29
 
- 
- 
- 
 関連するご質問 関連するご質問






 はい
はい