高齢者公衆浴場入浴券について知りたい。
- 
 新潟市では,65歳以上で自宅にお風呂が無いお年寄りに,健康維持と保健衛生のために公衆浴場を利用できる入浴券を差し上げています。 新潟市では,65歳以上で自宅にお風呂が無いお年寄りに,健康維持と保健衛生のために公衆浴場を利用できる入浴券を差し上げています。
 
 1.対象者
 新潟市に居住している65歳以上で自宅にお風呂が無い方を対象に,ひと月あたり6枚の入浴券を交付しています。
 入浴券は4月から翌年3月までの分を一括して交付しますが,交付申請を5月以降にされた場合,申請月からの交付となります。なお,年度途中で65歳になられる方は誕生日の月から申請できます。
 
 2.交付窓口
 各区役所健康福祉課高齢介護担当(中央区役所は窓口サービス課届出・申請チーム)・各出張所厚生係・各連絡所・関屋行政サービスコーナー・山の下行政サービスコーナー
 ※ 交付には「健康保険証」(75歳以上の人は「後期高齢者医療被保険者証」,生活保護受給者は「被保護者証明書」)が必要です。
 
 ※ 「介護保険証」「運転免許証」等では交付できません。
 ※ 別途民生委員から申請用紙をもらって,交付の際にご提出ください。
 
 3.利用可能な浴場
 高齢者入浴券を利用できる浴場は,新潟市公衆浴場協同組合加入の公衆浴場(計11軒)です。
 ・東区 (3軒) 金の湯・秋葉湯・小松湯
 ・中央区(6軒) 有馬湯・いずみ湯・千鳥湯・朝日湯・みどり湯・さか井湯
 ※その他4軒(菊の湯・寿湯・千代乃湯)が休業中
 ・江南区(1軒) 小松湯
 ・西区 (1軒) 旭湯
 ※ 一般に「スーパー銭湯」や「健康ランド」といわれる入浴施設等では利用できません。
 
 4.利用方法
 入浴券綴りから入浴券を切り取り,入浴券を公衆浴場の番台に出してください。
 1回につき1枚ずつの利用となります。
 自己負担はありません。
 
 ≪お問い合わせ先≫
 福祉部高齢者支援課高齢者福祉係 電話 025-226-1290
 北区役所健康福祉課高齢介護係 電話 025-387-1325
 東区役所健康福祉課高齢介護担当 電話 025-250-2320
 中央区役所健康福祉課高齢介護担当 電話 025-223-7216
 (※中央区のみ申請は窓口サービス課届出・申請チーム
 電話 025-223-7129)
 江南区役所健康福祉課高齢介護担当 電話 025-382-4383
 秋葉区役所健康福祉課高齢介護担当 電話 0250-25-5679
 南区役所健康福祉課高齢介護担当 電話 025-372-6320
 西区役所健康福祉課高齢介護担当 電話 025-264-7330
 西蒲区役所健康福祉課高齢介護担当 電話 0256-72-8362
 
 【新潟市公衆浴場協同組合】
 中央区礎町通上一ノ町1926 電話 025-222-2923
 
 
 
 
 
 ■検索関連キーワード
 [高齢者][高齢者][「市報にいがた」 高齢者公衆浴場入浴券]
- 
- FAQ番号:A000070417
- 最終更新日:2024/09/05
 
- 
- 
- 
 関連するご質問 関連するご質問






 はい
はい