母子家庭や父子家庭の医療費助成について知りたい
-
母子家庭・父子家庭・養育者家庭に対し医療費の自己負担額の一部を助成する制度があります。ただし,所得制限があります。
<対象者>
1.ひとり親家庭の父または母及び養育者
2.ひとり親家庭の父または母及び養育者に扶養されている児童(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの児童,一定の障害がみとめられた場合は,20歳未満の方)
<申し込み方法>
受給資格認定申請が必要になります。
受給資格認定申請に必要なもの
1.児童扶養手当の対象者
健康保険証・印鑑など
2.児童扶養手当の対象でない方
戸籍謄本・健康保険証・印鑑など
○審査年度の課税台帳が本市にない場合は,所得証明書が必要になります。
○受給資格について,ほかにも要件がありますので詳しくはお住まいの区役所担当課にお問い合わせください。
<助成の受け方>
認定されますと,受給者証が交付されます。
1.受給者証と健康保険証を医療機関窓口に提示します。
2.医療機関窓口では一部負担金をお支払いください。
通院 1日 530円(医療機関ごと,同じ月に5回目以降は0円)
入院 1日 1,200円
薬局 負担なし
3.県外の病院や受給者証を持たずに受診した時
区役所に払い戻しの手続きをします。必要なものは,受給者証・医療機関の領収書
(診療点数の入っているもの)・金融機関の通帳・印鑑など
詳しくは,お住まいの区役所担当課にお問い合わせください。
≪お問い合わせ先≫
北区役所健康福祉課児童福祉係 電話 025-387-1335
東区役所健康福祉課児童福祉係 電話 025-250-2330
中央区役所健康福祉課児童福祉係 電話 025-223-7230
江南区役所健康福祉課児童福祉係 電話 025-382-4353
秋葉区役所健康福祉課児童福祉係 電話 0250-25-5683
南区役所健康福祉課児童福祉係 電話 025-372-6351
西区役所健康福祉課児童福祉係 電話 025-264-7340
西蒲区役所健康福祉課児童福祉係 電話 0256-72-8389
■検索関連キーワード
[子育て] -
- FAQ番号:A000056305
- 最終更新日:2024/03/27
-
関連するご質問