後期高齢者医療制度の高額療養費制度について知りたい
- 
 後期高齢者医療制度加入の方が、課税所得・収入に応じて定められている、外来又は世帯の自己負担限度額を超えて一部負担金を支払った場合に、その限度額超過分が高額療養費として払い戻されます。 後期高齢者医療制度加入の方が、課税所得・収入に応じて定められている、外来又は世帯の自己負担限度額を超えて一部負担金を支払った場合に、その限度額超過分が高額療養費として払い戻されます。
 初めてこの制度に該当した場合には、診療を受けてから概ね3か月後に、ご本人の申し出無しに「後期高齢者医療高額療養費支給申請書」が広域連合から自動的に郵送されます。記載例等も同封してありますので、記載のうえ区役所・出張所の窓口にて申請して下さい。2回目以降に高額療養費に該当した場合には、第1回目に申請して登録されている口座に、自動的に振り込ませていただきます。
 なお、保険適用分の費用だけが対象となります。保険適用外の費用は対象となりません。
 また、高額療養費の申請については、医療機関等の領収書の提示は必要ありません。
 高額医療費の計算方法等、詳しいことは各区役所区民生活課の給付担当まで直接お問い合わせください。
 
 
 <申請に必要なもの>
 ・マイナンバー(個人番号)が確認できる書類
 ・本人確認書類
 ・保険証
 ・振込先口座のわかるもの
 ・被保険者本人の印鑑(自署の場合は押印不要)
 ※代理人が手続きする場合は,上記のほかに,窓口に来られる方の本人確認書類・委任状が必要です。(同一世帯の場合は委任状は不要。)
 マイナンバー確認で必要な書類についての詳細は,新潟市ホームページ内の「後期高齢者医療制度における本人確認(番号確認および身元確認)について」を参照してください(下記にリンクあり)。
 
 <受付窓口>
 区役所区民生活課(中央区は窓口サービス課)・出張所
 
 <受付時間>
 平日の午前8時30分から午後5時30分まで
 
 <お問い合わせ先>
 北区役所 区民生活課 給付係 電話 025-387-1275
 東区役所 区民生活課 給付係 電話 025-250-2265
 中央区役所 窓口サービス課 給付係 電話 025-223-7149
 江南区役所 区民生活課 給付係 電話 025-382-4235
 秋葉区役所 区民生活課 給付係 電話 0250-25-5676
 南区役所 区民生活課 給付担当 電話 025-372-6135
 西区役所 区民生活課 給付係 電話 025-264-7243
 西蒲区役所 区民生活課 給付係 電話 0256-72-8336
 
 
 
 
 
 ■検索関連キーワード
 [高齢者][高齢者]
- 
- FAQ番号:A000031215
- 最終更新日:2024/03/25
 
- 
- 
- 
 関連するご質問 関連するご質問






 はい
はい